つなぐにほんご Home

「つなぐにほんご」の著者によるセミナーを開催いたします。

お知らせ:「授業のヒント」ダウンロードは2020年12月15日をもって終了させていただきました。『つなぐにほんご初級教師用マニュアル』をご活用ください。
9784866390666

つなぐにほんご 初級1

ISBN:978-4-86639-066-6
価格:2750円(税込)
B5判/本冊 348pp+別冊 32pp
赤シート・音声ダウンロード付
執筆:辻和子、小座間亜依、桂美穂

9784866390673

つなぐにほんご 初級2

ISBN:978-4-86639-067-3
価格:2750円(税込)
B5判/本冊 362pp+別冊 34pp
赤シート・音声ダウンロード付
執筆:辻和子、小座間亜依、桂美穂

つなぐにほんご 初級 ワークブック

「初級1」「初級2」の各課で扱われている文型の使い方を確認していただくためのテキストです。つなぐにほんごシリーズでは、文型を使う練習をする中で文型の使い方がわかるように練習をしていきます。これに加えてこの「文法解説書」を読むことで、文型の使い方が明確に理解でき、確信をもって応用することができます。このため、本書はパートの学習後に読むことをおすすめします。もちろん、「文型の使い方がわかってから使う練習がしたい」という方は、パートの学習の前にこの本を読んでいただければ、文型の使い方を理解したうえで、場面会話の練習、文型練習をすることもできます。

本書は、学習したパートの文型の使い方を、確認し、理解するという目的から、そのパートで使われている文型の使い方に絞って解説をしています。ひとつの文型を取り上げて、そのさまざまな使い方を詳しく解説する「文法書」とは異なります。

つなぐにほんご 初級1 ワークブック

ISBN: 978-4-86639-231-8
価格:2,200円(税込)
B5判・184p
執筆:辻和子、桂美穂、小島美奈子

つなぐにほんご 初級2 ワークブック

ISBN: 978-4-86639-232-5
価格:2,200円(税込) 
B5判・194p
執筆:辻和子、桂美穂

つなぐにほんご 初級 文法解説書

『つなぐにほんご 初級1』『つなぐにほんご 初級2』全30課の文型の使い方を、それぞれ英語・ベトナム語で解説しています。文型の使い方はできるだけ会話で示し、翻訳も入れています。実際の使い方を知ることで、文型の理解が深まります。各パートは、以下の内容で構成されています。

つなぐにほんご 初級 文法解説書 英語版

ISBN: 978-4-86639-322-3
価格:2,970円(税込) 
B5判・336pp
執筆:辻和子、小座間亜依

Amazon 

つなぐにほんご 初級 文法解説書 ベトナム語版

ISBN: 978-4-86639-351-3
価格:3,300円(税込)
B5判・336pp
執筆:辻和子、小座間亜依

Amazon POD
※ Amazon POD(プリントオンデマンド)での販売となります。
書店様でのご購入はできませんのでご注意ください。

・Can-do Check / Kiểm tra các điểm thực hiện được:
   各パートの目標
・Grammar Notes / Ghi chú ngữ pháp:
   各文型の使い方の解説
・Vocabulary and Expression / Từ vựng và cách diễn đạt:
   各パートで学習する語彙と表現
・Conversation Scenario / Tình huống hội thoại:
   場面会話の翻訳

<初級1+初級2=全30課>
到達レベル:JFスタンダードA1/A2レベル、JLPT N4レベル
学習語彙数:約2,000語
漢字数:約400字
授業時間数:約360時間

つなぐにほんご 初級 教師用マニュアル

『つなぐにほんご 初級1』『つなぐにほんご 初級2』全30課分の指導法を解説した教師向けのマニュアル。
    • 編著:ヒューマンアカデミー日本語学校
    • ISBN:978-4-86639-357-5
    • 価格:3,850円(税込)
    • 判型:B5判
    • ページ:384pp

<特徴>
①基本的な授業の流れをおさえて、安心して教壇に立つことができる
②教具の内容や使用法がわかるので、授業準備にも役立つ
③指導ポイントや発展的な活動案を参考にして、授業の質をさらに高めることができる

1日10分 初級からはじめる 読解120

初級前半から読める読解教材! どの初級の教科書ともいっしょに使えます!
    • 編著:ヒューマンアカデミー日本語学校
    • ISBN:978-4-86639-361-2
    • 価格:1,760円(税込)
    • 判型:B5判
    • ページ:本冊144pp+別冊(答え&スクリプト)12pp

<特徴>
① 1日に1読解、毎日10分程度、読解問題に取り組むことで、読解の基礎体力がつきます。
② 日本語の学習を始めて、ひらがな・カタカナの学習が終わったころから始められます。
③ 読解問題は120題あります。日常生活のさまざまな話題
 (メール、メモ、SNS、記事、エッセイ、案内、お知らせなど)があります。
④ 読解問題には、内容が理解できているかを確認する問題のほか、
  情報検索(スキャニング)の力を伸ばす問題、聞き取りと読み取りを同時にする聴読解問題もあります。
⑤ 音声ダウンロード。聴読解問題のほかに、そのほかの読解問題の音声も用意しました(一部の問題を除く)。
  音読用に使ってください

 本シリーズは、学習者が日本語を使って社会活動に必要なコミュニケーションが「できる」ようになることを目標としたテキストです。学習する場面は、会社、学校、生活から選びました。本シリーズは社会活動ができることを目標としていることから、ことばや文法が「わかる」ことより、日本語を使ってコミュニケーションが「できる」ことを優先して学習を進めます。まず実際の場面を想定した会話(場面会話)をやってみる、そのあとで会話を使った文型を確認して文型練習をする、最後に応用練習をしてできるようになったかどうかを確認する、というすすめ方です。
 場面会話ができるようになってから文型の確認をするので、文型の意味の理解がスムーズに行われます。教師が長々と文型の説明をする必要がなく、授業時間の大半を学習者同士の会話練習に使うことができます。場面会話から入るメリットとしては、早く自然な会話ができるようになることも挙げられます。

1)場面会話から始める

 本シリーズは、学習者が「できる」ようになることを最優先の課題にしています。そのため、語句や文型を学んでから会話の学習をするのではなく、はじめに実際の場面を想定した会話(場面会話)を学習して、まずその場面のモデル会話を「できる」ようにします。
 授業はテキストを開かず、絵カードやプロジェクターを使って行います。実際の会話では、その場の状況を見てすぐに発話します。テキストなどを見て発話することはありません。授業では、実際の場面で発話するときと同じ脳の動きで練習することが運用力養成の大事なポイントだと考えます。
 絵カードやプロジェクターを使わない場合は、付属の赤シートで文字をかくすと、イラストだけ見て会話することができます。赤シートは復習をしたり自習したりするときなどにも便利です。

2)場面会話ができるようになったあとで、文型の意味や使い方を確認する

 学習の目標はことばや文型の意味や使い方がわかることではなく、場面の会話ができることです。したがって、場面会話が「できる」ようになってから、場面会話で使ったことばや文型に注目し、意味や用法の確認をし、使う練習をします。1つの文型に用法が複数ある場合は、場面会話で使われた用法に限って意味の確認と練習をします。1つの文型に用法が複数ある場合は、場面会話で使われた用法に絞って意味の確認と練習を、他の用法はその用法を使う別の課で扱います。

3)「できる」ようになることがはっきりわかる

 各課のパートには、「何ができるようになるか」を示しました。学習者も教師も「今日の授業で何ができるようになるか」がわかるので、学習の目標を共有して授業を進めることができます。また授業後、自分が何ができるようになったかを確認することもできます。

4)学習者のニーズに合わせて学習を選べる

 学習者の目的や時間、できるようになりたいことに合わせて学習する課を選ぶこともできます。学習する課に未習の文型が出てきた場合は、その文型が出ている課の文型練習から該当の部分を選んで学習します。「各課のできることと文型」を参考にしてください。

5)学習者にも教師にもわかりやすく、使いやすい

 場面会話から入るという学習の進め方に合わせて、各課を構成しました。テキストの提出順序にしたがって学習を進めていけば、各課の課題ができるようになります。また、文型練習の場面を可能な限りイラストで示しました。意味を視覚的にとらえることができ、実際に使う場面を意識しながら練習ができます。学習者が一人で学習することもできます。
 「授業のヒント」「絵カード」がダウンロードできますので、授業準備の際にご活用ください。

つなぐにほんご
ヒューマンアカデミー日本語学校 著