文字に声調ごとの4つの色がついて、パッと見てできる!
【声調に特化】した中国語発音トレーニングテキスト
「声調がなかなか覚えられない」「相手の言っていることが聞き取れない」「話すときにあやふやになって通じない」
そんな悩みを抱えながら中国語を学習してきた著者が「これならいける!」と編み出した声調トレーニング方法をご紹介します。
◎第1声「赤」、第2声「黄」、第3声「緑」、第4声「青」
4つの声調にそれぞれのイメージの色をつけ、視覚的な色のイメージで強く印象付ける!
◎同じ声調組み合わせの2音節の単語を使われるシーンごとにグループ化し、関連付けて効率的に記憶に定着させる!(一部に連語やフレーズを含みます)
◎同じ声調組み合わせの単語を盛り込んだ文章を音読練習することにより、正しい声調の記憶と声調のコントロールを身につける!
◎文章のシーンのイラストで、さらなるイメージ記憶をサポート!
◎日常生活のさまざまなシーンの文章で、実用へ直結するトレーニングを重ねながら、中国語の独特のリズム感を身につける!
★単語の量と文の長さは2種類
【Step 1】2音節の組み合わせパターンごとに1シーンあたり4単語・15字程度の文章を練習。
1つの組み合わせパターンに8シーンずつ、全16パターンの組み合わせで合計512語・128文を練習。
【Step 2】2音節の組み合わせパターンごとに1シーンあたり8単語・30字程度の文章を練習。
1つの組み合わせパターンに2シーンずつ、全16パターンの組み合わせで合計256語・32文を練習。
※軽声の組み合わせは各声調Step 2の後に参考として取り上げています。
※練習する文章は、中国語監修の張悦先生のサポートを得て、文法上の誤りがない正確な文章であることを絶対条件とし、表現としての自然さ、流暢さにもこだわって作った文章です。
ただし、同一声調の語彙を用いて文を作ることから、使える語彙に一定の制限があるため、文章によっては最も自然で最適な表現とは言えない場合があります。
※本書は中国語発音の中の「声調」に特化したテキストです。母音や子音の発音については、本書では細かく説明・練習していません。
また、本書はシンプルに「この字は、この単語は第何声」と記憶することを目指しています。詳細な抑揚や微妙な高低感覚には言及していません。