現代ベトナム語の類別詞研究―類別詞の本質とその意味・用法 現代ベトナム語の類別詞研究―類別詞の本質とその意味・用法 ベトナム語の類別詞は、日本語の助数詞に似ていますが、数も多く、その意味や用法を理解するのは非常に難しいとされています。本書は、筆者が一橋大学で研究を重ね、博士論文として執筆した類別詞の研究を再校正し、見やすい形に書籍化したものです。これまで断片的にしか記述されてこなかったベトナム語の類別詞の世界の全体像が明らかになりました。類別詞について詳しく解説した代表的な1冊であると言っても過言ではありません。ベトナム語を研究したり、教えたりなさっている方にも、類別詞についてもっと知りたいと思っている一般の学習者の方にもおすすめします。 著者:Ngô Quang Vinh (ゴ クアン ヴィン)仕様:A5正寸 254頁 本文1色 PODISBN: 978-4-86639-579-1価格:4,400円仕様:A5正寸 254頁 本文1色 POD ※ Amazon POD(プリントオンデマンド)での販売となります。 書店様でのご購入はできませんのでご注意ください。 Amazon ebook(アスクオンライン)準備中 本書の特長 現代ベトナムの生きた用例から類別詞の意味・用法を考察ベトナム作家協会のURLで公開され1650本の電子新聞・35編の随筆・短編小説集など、多くの分野をカバーした「データVN」から用例を抽出し、意味・用法について詳しい分析を加えています。 248語の類別詞をリスト化、用例も参照できる巻末に、アルファベット順の類別詞詳細リストつき。それぞれ意味と用例がついており、知りたいものがすぐ調べられます。< 前 次 もくじ 序章第1部 類別詞研究とベトナム語類別詞第1章 先行研究におけるベトナム語の類別詞第2章 ベトナム語の名詞における類別詞の位置とその認定基準第3章 ベトナム語の類別詞の特徴第2部 現代ベトナム語248の類別詞第4章]人間名詞に付される類別詞、その意味と用法第5章 動植物名詞に付される類別詞、その意味と用法第6章 無生物名詞に付される類別詞、その意味と用法終章巻末 【付録(Appendix)】「現代ベトナム語における類別詞の詳細リスト」 著者について NGÔ QUANG VINH (ゴ・クアン・ヴィン)1980年生まれベトナム社会主義共和国 クアン・チ省出身。2002年ハノイ大学(旧称ハノイ外国語大学)日本語学部入学卒業。2004年国立ダナン大学日本語学科で日本語講師を務める。2008年一橋大学言語社会研究科で文部科学省(MEXT)の奨学生(研究生)として日本に留学し、2015 年に同大学の博士課程を修了。言語学博士。2015 年5月国立ダナン大学外国語大学日本語・韓国語・タイ語学部長、2020 年1月ドンア大学外国語教育・講師育成担当副学長兼日本言語文化学部長(ダナン)を務める。大学卒業後、20 年間、日本語・ベトナム語講師を務めるほか、企業や教育現場、国際会議など、日本とベトナムの交流の様々な場面で、通訳・翻訳を経験している。 論文のテーマ修士論文のテーマ『日越両言語の数量類別詞の対照研究(Comparative study of numeral classi ers in Japanese and Vietnamese)』(一橋大学言語社会研究科 修士論文、2012)博士論文のテーマ『現代ベトナム語の類別詞研究-類別詞の本質とその意味・用法-』(一橋大学言語社会研究科 博士論文、2014) 翻訳や校正・執筆協力『みんなの日本語』(スリーエーネットワーク刊)シリーズ 初級1、初級2(ともに第2版)、中級1、中級2のベトナム語版 翻訳と文法解説を務める。そのほか、『学習者用ベトナム語辞典[ 五味版]』( 武蔵野大学出版会・刊 2015) の校正・執筆協力を行う。