外国人介護スタッフ様 向け
ALA オンライン 日本語研修
アカデミー・オブ・ ランゲージ・アーツ
Academy of Language Arts
この講座は、受入企業担当者様の現場での葛藤・イライラ等を少しでも解消することを目的としています。
ALAの外国人介護人材向け日本語研修の特徴
受入企業の担当者様対応講座 も開設しています
施設において、業務指導(技術指導)や生活場面で今後こんなことが起きていませんか
起きることが考えられる問題点
その時思うことは?
指示が通じないのか、指示した通りに動いてくれない
同じ間違いを何回もする
日本語ができていないから?
注意をメモするよう伝えるがしない
メモ帳を持ってこない
なぜ毎回言ってもやらない?
意思の疎通がうまく取れない。指示、禁止がうまく伝わらない。
何を注意されたのか、何がよくなかったのかが分かっていない。
やはり日本語の問題?
仕事の内容も書き出し、翻訳して渡すが、家で学習しない、しようとしない。
同国指導員が通訳に通うが、実習生の技術向上にはつながっていない。
母国語でしょ?どうして
何を困っているのか、何を考えているのか、知りたいのにわからない
本心を言ってくれず、心を開いてくれないと感じる
こちらは理解しようとしているのに
「わかりました」「大丈夫です」言っているが、全然わかっていない
わかっているか心配になるので、何度も教える事になる
いい加減な返事に、、、
注意すると「チェッ!」と舌打ちされた
出来ることと出来ないことのばらつきが大きく、判断に迷う
こちらは理解しようとしているのに
なぜばらつきが?
寮のゴミ捨てができていないことが多い
夜部屋で騒いでいるのかうるさいとの苦情が多い
何度注意しても。。。
ご存知ですか?
Ⅰ、外国人人材の日本語力
(N4程度はどれぐらいの日本語力)
Ⅱ、文化/生活の違いに起因する
異文化摩擦
日本人の現場スタッフの声を聞くと・・
業務上でも具体的な問題点としてこんなことが起きるかも知れません?
・利用者さんの名前が覚えられない、名前を正確に言えない。
・返事が「はい、はい、はい、」と複数回になってしまう。
・注意をされているのに、自分の仕事を優先して立ち去ってしまう。
・「あとで・・・・」と言って立ち去る。
< ・利用者さんに話しかけられても、意味が分からないのか逃げてしまう。
・注意されている時、怒られている時でも笑い顔らしき顔になっている。
・【入浴介助で利用者さんの耳に水が入ってしまった】…
・【自分達からコミュニケーションをとろうとする姿勢が見られない】
・【3ヵ月経過しても実習生との意思疎通がうまくいかず、技術向上も施設側の思うようにいかないため、実習生側、施設側の溝が深まってしまう。】
・先のような事例・問題点はなぜ起きるのでしょうか?
・では、その対策は?
・起きないためにどのような対策をしていくのがいいのでしょうか?
日本語教育
日本語教育は必要です! では、入国時の日本語能力のN4やN3とは、 どれくらいの力があると判断されているでしょうか
実務・技術指導
指導テキストは、日本人の新人用のものはありますか? 段階的にわかりやすい内容で作成されていますか?
生活指導
生活指導は、言いっ放しになっていませんか?
そしてもう一つ大切なこと
互いの文化・考え方・行動の仕方が違う、ということを理解していますか? では、違ったらどうすればいいのでしょうか。
外国人教育を専門とする私たちから見えてきたこととは・・・
①来日時の日本語力が不足しているのではないか?
↓
日本語力N4では、 指示する文章が長い 既習の日本語ではない
②本人に能力や適性が足りないのではないか?
↓
実務・技術指導を段階的に やっているがうまくいかない 初めの期待が高すぎる
③なぜ指示に従ってくれないのか、やろうとしないのか?
↓
実務・技術指導を段階的に やっているがうまくいかない 初めの期待が高すぎる
「日本語が上手になれば全て解決する」のではないことを
理解していただけるでしょうか?
お問合わせ
資料ダウンロード
講師紹介
日本語学校
アカデミー・オブ・ランゲージ・アーツ
外国人対象の日本語会話コミュニケーション教育と日本語ビジネスコミュニケーション研修のパイオニアとして
30年以上にわたり日本語教育を行っています。