EPA / 技能実習 / 特定技能
外国人介護職員
日本語 教育支援シリーズ

これから日本の介護を学ぶ人にもわかりやすい

介護記録を読む・書く
申し送りの練習付き!

 【現場で活躍する 外国人介護職員 教育支援セット】は、介護の仕事をする外国人が、初級の日本語学習を終えて、はじめて介護の専門用語、コミュニケーション、基本技術を身につけるための教材です。

 介護のさまざまな現場を想定し、現場ですぐに使えることばと表現を選びました。また、日本で働く際に知っていた方がいいマナーや文化も自然に学べるようになっています。さらに、日本の現場で働いたことがない人にも理解しやすいように、イラストや翻訳(「介護のにほんご1年生」)、写真や映像(外国人のためのやさしい介護)を付けました。

 この教材を使って1人で学べるのはもちろん、日本語教師の方や介護現場の日本人スタッフの方が教えるときにも使いやすいように工夫しています。介護現場で遭遇する場面を順序良く配列してありますが、必要な項目を自由な順番で学習することもできます。

介護の日本語1年生

介護のにほんご1年生
現場でさいしょに使うことば・表現

介護職1年目の外国人職員が、関わる仕事を順序だてて学べるように構成しています。また、業務では欠かせない「申し送り」の書き方、読み方もしっかりと学習できます。

Lesson 01 日本の介護現場事情
Lesson 02 自己紹介
Lesson 03 介護現場でよく使うことば
Lesson 04 丁寧なことば
Lesson 04 体に関することば(体の部位)
Lesson 05 体に関することば
…..

介護現場のCan-doに従って学習。
ことばを覚えるだけではなく、
一つ一つの仕事ができるように設計。

各章のレッスンとCan-doについて(「介護のにほんご1年生」)

もくじ

介護の日本語 Can-do

Lesson.1

日本の介護現場事情

・ 日本社会と介護現場の現状について理解することができる。
・介護サービスの種類と、介護施設に関わる人の職業や立場を日本語で理解することができる。

Lesson.2

自己紹介

・ 職場で自己紹介し、質問に適切に答えることができる。
・ 施設の設備、業務で使用する用具の名前を理解することができる。

Lesson.3

介護現場でよく使うことば

・ 話し相手により、一般的なことばまたは専門的なことばを選ぶことができる。
・ 介護業務の専門的なことばを使うことができる。

Lesson.4

丁寧なことば

・ 職場で正しい敬語を使うことができる。
・ 丁寧なことばや改まった言い方をすることができる。

Lesson.5

体に関することば(体の部位)

・ 体の部位について、場面に応じて一般的な言い方と専門的な言い方を使い分けることができる。

Lesson.6

体に関することば(体の内部)

・ 骨や内臓などのことばを理解することができる。
・ 高齢者が骨折しやすい箇所について理解することができる。

Lesson.7

体調と体質に関することば

・ 体の状態を表すことばを使って利用者の体の状態を正しく伝える
ことができる。
・ 健康管理時に使用する道具の名前を理解することができる。

Lesson.8

病気と症状に関することば(体の状態)

・ 病名と症状を表すことばを使って利用者の体の状態を正しく伝えることができる。

Lesson.9

様子をあらわすことば

・ 介護の現場で使われる「様子をあらわすことば(オノマトペ)」を知り、利用者の様子、訴えを理解することができる。

Lesson.10

介護記録を読む・書く

・ 介護記録から必要な情報を読みとることができる。
・ 正確でわかりやすい記録を書くことができる。

Lesson.11

申し送り

・ 申し送りを聞いて重要な内容だけをメモし、全体像をわかりやすく説明できる。
・ 重要なことがらが何かを考え、利用者の状態を正しく簡潔に伝えることができる。

Lesson.12

声掛け、傾聴

・ 介助場面に応じた適切な声掛けをすることができる。
・ 利用者の話を傾聴し、共感することができる。

Lesson.13

大切な情報を読む

・ 施設内にある掲示物やマニュアルを読むことができる。

Lesson.14

問題発生時の対応

・ 勤務時に起こり得る事故や災害の種類がわかる。
・ ヒヤリハット・事故報告書の意図がわかる。

高齢者とのコミュニケーション 知っておきたいマナーや文化も収録
(「介護のにほんご1年生」、「外国人のためのやさしい介護」)

利用者との日常会話も大切な仕事。
日本のマナーや文化を身につけることで、
コミュニケーションや会話の幅が広がります。

外国人のためのやさしい介護

外国人のためのやさしい介護

はじめて介護職に携わる人に、介護とはどのような仕事なのか、施設や職員の役割など基本的なことから学習できます。また、三大介助から基本的な介護技術と日本語での声掛け、会話を身につけます。

食事介助

入浴介助

排泄介助

【外国人のためのやさしい介護】では、介護現場での基本的な介護技術と、声掛け、コミュニケーションを身につけます。

テキストで、ことば遣いや表現を学び、映像では何度でも繰り返し学習することで介護技術の定着を図ります。

(映像は別売です)

「外国人のためのやさしい介護」もくじ

介護記録を読む・書く
申し送りの練習付き!

外国人職員に関するアンケートを行ったところ、もっとも躓くところが介護記録の読み書きでした。
本教材では、独り立ちに欠かせない「介護記録の読み書き」をワークシートを使ってしっかり練習できます。
最初に介護記録を読んで内容を理解、次に申し送りを書く練習のサンドイッチを行うことで、
情報の整理をし、正確でわかりやすい記録を書けるように促します。※介護のにほんご1年生

日本語では省略されてしまいがちな「だれ」をきちんと意識して記録。
「どのような情報」を記録して、「指示」をするかを具体的にトレーニングします。

■介護のにほんご1年生
 現場でさいしょに使うことば・表現
(英語・ベトナム語・インドネシア語訳付き)
ISBN:978-4-86639-281-3 B5伴156頁
著:加藤真実子、奥村恵子、生出亜希
本体価格 2,000円

<ひとこと>
1年目の介護で必要となる語彙、コミュニケーションケなどを中心に身につけるテキストです。主にEPAで渡日された方、国内在住で日本語がある程度できる方のテキストとしておすすめです。

 

外国人のためのやさしい介護

■写真とイラストでわかる!
 外国人のためのやさしい介護
(英語・ベトナム語訳付き)
ISBN:978-4-86639-282-0 B5伴 190頁
著:加藤美知代(介護支援専門員)/桑原偵子(看護師)/
小林秀樹(介護福祉士、日本語教師)/黒木葉子(日本語教師)
本体価格 2,000円

<ひとこと>
介護とはどんなものか、施設の役割や職員の関係性、介護現場での日本語、基礎技術が学ぶことができます。
国内在住で他業種から転職される方、技能実習や特定技能で来日される方におすすめです。渡日後の研修などで必要な項目を学習することができます。

■映像で身につける! 外国人のためのやさしい介護 (全編日本語) 本体価格 1,800円 ※スマホ、タブレット等で視聴。1 ID 1年間利用
目次など、詳細はこちら

A4サイズ 商品カタログ4ページ

教材利用だけではなく研修もご相談を承ります。
日本語でコミュニケーションができるようになる研修、基本用語から申し送りの書き方などを含めた研修などもお気軽にご相談ください。

株式会社アスク出版

〒162-0822
東京都新宿区下宮比町2-6
https://www.ask-books.com/
お問い合わせ:03-3267-7845