日本人の論語 中国人の論語 ~現代中国語で読む孔子論~

日本人の論語 中国人の論語

日本人の論語 中国人の論語

中国人著者と日本人学習者の寄稿から、多角的に『論語』を考え、自分自身の視点を築く、まったく新しい『論語本』。

音声ダウンロード

ISBN:978-4-87217-945-3
張 武静/佐久 協(特別寄稿)
四六変形判 240頁
価格 2200円

もくじ

第一章 心清く爽快に生きる

  • ・学びて時にこれを習う
  • ・朋、遠方より来たるあり
  • ・また君子ならずや
  • ・これを知る者はこれを好む者にしかず
  • ・朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり
  • ・悪衣悪食を恥ずる者は
  • ・一?の食、一瓢の飲、陋巷にあり
  • ・申申如たり、夭夭如たり
  • ・肱を曲げてこれを枕とす
  • ・和して同ぜず

第二章 心広く素直に生きる

  • ・吾れ十有五にして学に志す
  • ・君子は器ならず
  • ・關雎は楽しみて淫せず
  • ・君に事うるに数々すれば
  • ・三たび思いてしかる後に行なう
  • ・質、文に勝てばすばわち野
  • ・君子は坦かに蕩蕩たり
  • ・意なく、必なく、固なく、我なし
  • ・過ぎたるはなお及ばざるがごとし
  • ・道同じからざれば、相い為に謀らず

第三章 心正しく堂々と生きる

  • ・吾れ日に三たび吾が身を省みる
  • ・事を敬して信
  • ・再拝してこれを送る
  • ・君子は義に喩り、小人は利に喩る
  • ・力足らざる者は中道にして廃す
  • ・礼にあらざれば視ることなかれ
  • ・己れの欲せざる所は人に施すことなかれ
  • ・君子は人の美を成して、人の悪を成さず
  • ・席正しからざれば、坐せず
  • ・君子は矜にして争わず》

第四章 心静かに謙虚に生きる

  • ・これを知るをこれを知るとなし
  • ・学んで思わざれば、すなわち罔し
  • ・賢を見ては斉しからんことを思い
  • ・下問を恥じず
  • ・三人行なえば必ず我が師あり
  • ・なおこれを失わんことを恐る
  • ・君子は憂えず、懼れず
  • ・躬自ら厚くして、薄く人を責むれば
  • ・過ちて改めざる
  • ・君子に九思あり

第五章 心優しく寛容に生きる

  • ・人の己れを知らざることを患えず
  • ・君子は争う所なし
  • ・成事は説かず、遂事は諫めず、既往は咎めず
  • ・怒りを遷さず、過ちを弐たびせず
  • ・位なきことを患えず、立つ所以を患う
  • ・その位に在らざれば、その政を謀らず
  • ・能く五つの者を天下に行なうを仁となす
  • ・知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず
  • ・直きをもって怨みに報い、徳をもって徳に報ゆ
  • ・益者三楽、損者三楽

佐久協のひとこと

  • ・個々の道徳を高めるところからすべて始まる
  • ・真の「中庸」を得る
  • ・正しく自分を愛すること
  • ・心の「思い」に近づく
  • ・寛容さで客観的な視点を持ち、「仁」を育てる

オンライン書店