基礎から発展まで よくわかる中国語文法

基礎から発展まで よくわかる中国語文法

中国語文法を体系的に学ぶ、本格的な参考書。学習者が疑問を持ちやすい問題を解き明かします。

<

ISBN:978-4-87217-754-1
丸尾 誠 著
A5判 308頁
価格 2090円

もくじ

  • 中国語概説
  • 第1部 品詞別要点

  • 1 代詞(1)人称代詞
  • 2 名詞
  • 2.1 名詞について
  • 2.2 名詞・人称代詞+“的”+名詞
  • 2.3 時間詞・場所詞
  • 3 動詞“是”を用いる文
  • 4 代詞(2)指示代詞
  • 5 数詞
  • 6 量詞(名量詞)
  • 【言葉と文化】
  • 7 形容詞
  • 7.1 形容詞術語文/色々な形容詞
  • 7.2 述語・装飾語になれない形容詞(区別詞)
  • 7.3 形容詞の重ね型
  • 7.4 性質形容詞と状態形容詞8 動詞
  • 8.1 動詞述語文/色々なVOの組み合わせ
  • 8.2 “在”の用法
  • 8.2.1 所存表現(人/物+“在”+場所)
  • 8.2.1.1 名詞の場所性
  • 8.2.1.2 場所を表わす代詞
  • 8.2.1.3 方位詞
  • 8.2.2 介詞“在”
  • 8.3 “有”の用法
  • 8.3.1 所有表現
  • 8.3.2 存在表現(場所+“有”+人/物)
  • 8.4 動詞の重ね型
  • 8.5 時間量・動作量
  • 8.5.1 時間量
  • 8.5.1.1 接続時間
  • 8.5.1.2 経過時間
  • 8.5.2 動作量
  • 8.5.3 動量詞の種類
  • 8.6 離合詞
  • 9 介詞
  • 【言葉と文化】
  • 10 助動詞(能願動詞)
  • 10.1 能力・可能を表す助動詞“会/能/可以”
  • 10.2 可能性を表わす助動詞“会/能/应该/该/得”
  • 10.3 意欲・願望を表わす助動詞“想/要/愿意/肯/敢”
  • 10.4 義務・必要性を表わす助動詞“得/要/应该/该”
  • 10.5 相手への示唆・助言を表わす助動詞“可以”
  • 11 副詞
  • (1)“都”
  • (2)“也”
  • (3)“不” と“没(有)”
  • (4)“別/不要”
  • (5)“再”、“又”、“还”
  • (6)“就”
  • (7)“太”
  • (8)“好像”
  • 【副詞の種類】
  • 12 接続詞
  • 13 助詞
  • 13.1 構造助詞の“de”
  • 13.2 アスペクト助詞
  • 13.3 語気助詞
  • (1)“吗”
  • (2)“了”
  • (3)“吧”
  • (4)“呢”
  • (5)“的”
  • (6)“啊”
  • 14 感嘆詞
  • 【感嘆詞の 種類】
  • 15 擬声語
  • 【言葉と文化】
  • ドリル解答
  • 第2部 アスペクト

  • 16 “了”
  • 17 “着”
  • 18 “过”
  • 18.1 経験を表わす用法
  • 18.2 終了を表わす用法
  • 19 “正/在/正在+V+呢”
  • 20 “快(要)~了”ほかドリル解答
  • 第3部 各種構文・用法

  • 21 比較表現
  • 21.1 “跟”を用いた比較
  • 21.2 “比”を用いた比較
  • 21.3 “没有/有”を用いた比較
  • 21.4 “不比”を用いた比較
  • 22 “一点儿”と“有点儿”
  • 23 連動文
  • 24 “把”構文
  • 25 受身文
  • 25.1 A+“被/叫/让+B+動詞”
  • 25.2 意味上の受身
  • 26 兼語文
  • 26.1 兼語文(1)
  • 26.2 兼語文(2)V1が“有”の場合
  • 27 使役文
  • 28 二重目的語構文
  • 28.1 二重目的語をとる動詞の種類
  • 28.2 “V给”
  • 29 存現文
  • 30 “是~的”構文
  • 30.1 “是~的”(1)
  • 30.2 “是~的”(2)
  • 31 疑問詞の被疑問用法
  • 31.1 不定の意味を表わす用法
  • 31.2 任意のすべてを指す用法
  • 31.3 疑問詞の呼応用法
  • 32 “一点儿+都/也”+否定形述語
  • 33 “连~都/也…”
  • ドリル解答
  • 第4部 文成分

  • 34 主語
  • 35 述語
  • 35.1 動詞述語文
  • 35.2 形容詞述語文
  • 35.3 名詞述語文
  • 35.4 主述述語文
  • 36 目的語
  • 37 定語
  • 37.1 名詞が定語になるとき
  • 37.2 人称代詞が定語になるとき
  • 37.3 数量詞フレーズが定語になるとき
  • 37.4 介詞フレーズが定語になるとき
  • 37.5 形容詞(フレーズ)が定語になるとき
  • 37.6 動詞(フレーズ)が定語になるとき
  • 37.7 各種フレーズが定語になるとき
  • 38 状語
  • 38.1 状語になれる品詞・フレーズ
  • 38.2 状語と“地”
  • 39 補語
  • 39.1 様態補語
  • 39.2 程度補語
  • 39.3 結果補語
  • 39.4 方向補語
  • 39.4.1 基本義
  • 39.4.2 派生義
  • 39.5 可能補語
  • 39.5.1 基本形
  • 39.5.2 “V得/V不得”
  • 39.6 数量補語ドリル解答
  • 第5部 文

  • 40 文の種類(1)
  • 40.1 平叙文
  • 40.2 疑問文
  • 40.2.1 各種疑問文
  • (1)当否疑問文
  • (2)反復疑問文
  • (3)選択疑問文
  • (4)疑問詞疑問文
  • (5)省略疑問文
  • (6)“是不是”
  • 40.2.2 反語表現
  • (1)“不是~吗?”
  • (2)“难道~吗?”
  • (3)疑問詞を用いた表現
  • (4)“还”を用いた表現
  • (5)その他
  • 40.3
  • (1)2人称代詞が主語になった形
  • (2)動詞(フレーズ)で始まる形
  • (3)禁止の表現
  • (4)形容詞+“(一) 点儿”
  • 40.4 感嘆文
  • 41 文の種類(2)
  • 41.1 単文
  • 41.2 複文
  • 41.2.1 接続成分を用いたケース
  • (1)並列関係“一边~一边…” “又/既~又…” “不是~而是” “~也…”
  • (2)先後関係“先~再…” “一~就く…”
  • (3)追加関係“不但~而但…”
  • (4)選択関係“~或物…” “~还是…” “不是~就是…” “要么~要么…” “与其~不如…” “宁可~也…”
  • (5)仮定関係 “如果/要是~就…” “即使/就是~也…” “~要不…” “~否则
  • (6)条件関係“只要~就…” “只有~才…” “除非~才…” “不管/无论/不论~都/也…” “一~就…
  • (7)因果関係“困为~所以…” “~困此…” “既然~就…” “由于~”
  • (8)逆接関係“虽然~但是/可是…” “尽管~但是/可是” “~是~、就是/但是”
  • (9)目的関係“为了~” “…、以便~” “…,省得/免得/以免~”
  • (10)連鎖関係“越~越…”
  • 41.2.2 接続成分を用いないケース
  • 42 緊縮文
  • ドリル解答
  • 第6部 その他

  • 43 時間を表わす語
  • 43.1 時点
  • 43.1.1 年、月、日、週、曜日
  • 43.1.2 時刻
  • 43.1.3 その他
  • 43.2 時間量
  • 44 金額
  • 45 外来語
  • ドリル解答
  • 付録

  • 知識の整理
  • (1)3つの**
  • (2)アスペクト
  • (3)色々な「ちょっと」
  • (4)情報の新旧
  • (5)疑問詞が現れる形式
  • (6)標点符号の説明
  • テーマ別時点類情報
  • 索引日本語索引

  • (1)事項索引
  • (2)表現索引
  • 中国語索引

  • (1)文法用語索引
  • (2)語句索引
  • オンライン書店